着氷



飛行機の翼の前方の縁や、プロペラの羽根の前端などに雨粒などが衝突して凍結したり、

水蒸気が機体表面に昇華し氷が付着したものです。

翼面への着氷は推進力の低下や場合によっては失速の要因となり、エンジンや操舵面への

着氷は作動不能など引き起こす可能性があるといわれています。


大気中には水蒸気・雨粒・雪などの固相水分(気体・液体・個体)の3相すべての形で存在していますが、

着氷は水滴からの発生が多く、特に過冷却水滴(0℃以下でも水のままのもの)からの

割合が多くなっています。


着氷の起こりやすい大気状態は0℃〜−10℃の間で水分の多いところといわれていますが、

その他の気温や大気状態でも着氷の可能性は充分にありますので、過小評価は禁物です。


着氷にはいくつか種類があります。


1.雨氷(Clear Ice)…ガラス状の透明な氷

2.樹氷(Rime Ice)…乳白色の不透明な氷

3. 霜 (Frost) …水蒸気から昇華した氷晶


参考文献:「新訂 航空と気象ABC 」成山堂書店 加藤 喜美夫 著 


着氷

 HOME



サイト内のイラスト・写真などの再配布・画像加工・無断転載を禁じます。

Copyright (C)2013 Ariga Hiyoko All Rights Reserved.



inserted by FC2 system